こんにちは、アプリチームの遠藤です。
先日、Linuc 101 試験を受験し、無事合格することができました!
今回はLinucについてと私の勉強法について書いていきたいと思います。
Linucとは?
公式では以下のような説明をされています。
Linux技術者認定「LinuC(リナック)」とは、クラウド/DX時代のITエンジニアに求められるシステム構築から運用管理に必要なスキルを証明できる技術者認定です。アーキテクチャ設計からシステム構築、運用管理までの技術領域を広くカバーしており、4つのレベルの認定取得を通じて一歩ずつ確実に求められるスキルを習得し、それを証明することができます。
LinuCの出題範囲策定や試験開発は、実際に現場で活躍しているハイレベルなITエンジニアが参加するコミュニティによって行われています。そのため、グローバルで業界標準として利用されている技術領域をカバーし、システム開発や運用管理の現場で本当に必要とされる知識や実践的なスキルを問う内容になっています。その結果として従来型のLinux領域にとどまった技術認定とは異なり、国内・海外を問わず活躍を目指すITエンジニアにとっても十分役立つ技術者認定となりました。
4つのレベルは以下のようになっています。
LinuCシステムアーキテクト
オンプレ/クラウド、物理/仮想化を含むシステムのライフサイクル全体を俯瞰して最適なアーキテクチャを設計・構築ができる上級エンジニアの証明(ITSSレベル4相当のスキルレベル)
LinuCレベル3
異種混在環境の運用スキル、Linuxベースのセキュアなシステム設計・構築スキル、大規模な仮想化システムや高可用性システムの構築スキルといったスペシャリストの証明(ITSSレベル3)
LinuCレベル2
仮想環境を含むLinuxのシステム設計・ネットワーク構築において、アーキテクチャに基づいた設計・導入・保守・問題解決ができるエンジニアの証明(ITSSレベル2)
LinuCレベル1
コンピュータシステムを理解し、仮想環境を含むLinuxシステムの基本操作とシステム管理が行える即戦力エンジニアの証明(ITSSレベル1)
IT資格といえば LinuC(リナック) | Linux技術者認定試験LinuC | LPI-Japan
今回はレベル1認定を受けるにあたって必要となる101試験、102試験のうち、101試験を受験し合格することができました。
勉強方法
ここからはLinuc101試験を受験するにあたって、私がどのように勉強したかについて記しておきます。
勉強期間
ゴールデンウィーク明けの5月7日から勉強を始め、6月2日に試験を受けました。なので学習期間としては1ヶ月弱ですね。ちなみに、平均学習期間は1ヶ月から3ヶ月くらいのようです。
勉強方法
使用した教材は以下の2つになります。Linucの学習でよく見るあずき本や白本といった書籍は使用しませんでした。
まずUdemy講座の【LinuC レベル1 完全制覇】101 + 102試験対策講座!(書き込みノートアリ!Linux基礎入門!)を受講し、受講した章に対応した問題をPing-tで学習するということを最後の章まで行いました。全部の章を学習し終えた後は、Ping-tでミスした問題をとき、模試モードで問題を解いていきました。
この学習方法を行ってみた感想としては、Udemy講座に関しては、初学者向けにわかりやすく解説してくれているため、概要が頭に入ってきやすくはありますが、動画だけだと細かいところまで覚えきれなかったので、ping-tや白本での問題集ベースでの学習は必要になってくるかなという印象を受けました。
受験した感想
試験中に感じた印象としては、受けたUdemyの講座やping-tでよく見る「〇〇のコマンドのオプションである〇〇は何か?」みたいな一目でわかるような問題は少なく、仕組みをわかった上で答えてもらう問題が多く出てきて試験中はあっているか不安になりながら問題を解いていました。
コマンド問題などの勉強をしていなかったので受ける前は少し不安もありましたが、結果としては800点満点で私のスコアは720点と好成績を収めることができたので良かったです。Linucは予約してすぐに自宅やテストセンターで受験ができるので、Linuxについて知識を身に着けたい方は是非受験してみてください~
おわりに
今回はLinuc 101 についてブログにまとめました。次回はまた一ヶ月くらい勉強をしてLinuc 102試験の受験し、Linuc レベル1認定を受けたいと考えています!
102 試験を受験したらまたブログを出そうと考えているのでお時間あれば目を通していただければと思います。
ではまた~